〇夏の土用
現在、季節は『夏の土用』になっています。
夏の土用は『うなぎ』を食べると思われている方も多いと思いますが、
本当は違うんですよ。それはまた後半で。
土用は年に4回あります
『土用』は年に4回あります。
春・夏・秋・冬それぞれの季節の最後の18日~19日間を『土用』と言います。
つまり、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前『18~19日間』を土用と言います。
土用の体の変化
土用の期間は『季節の終わり』から『季節の始まり』の期間になりますので、
次の季節への調整期間と言われています。
体の中で次の季節に対応できるようにいろいろな物を生み出しています。
陰陽五行論では土用の時期には脾と胃が働くと言われています。
脾は現代医学では「すい臓」として考えれれています。
つまり、消化器系が働き、疲れやすい時期だと言われています。
脾や胃が疲れやすくなってます
ただでさえ脾や胃がすごく働いているので、食べ過ぎや飲みすぎてたくさんの物を消化しないといけない状況だと、脾や胃の負担がさらに大きくなり、次の季節への調整が上手くいかなくなります。
土用には消化の良いものを
そのような理由から土用の時期は消化の良い「う」の付くものを食べましょうというのが始まりです。梅干し、瓜、ウコン、うど、ウイキョウなどです。
うなぎはあまり消化がいい感じではないですよね。
また、うなぎの旬は秋から冬にかけてです。
どうしてうなぎも「う」のつくものに?
そんなうなぎ屋さんが何とか夏にもうなぎが売れないかと、江戸時代の発明家平賀源内さんに相談したところ、うなぎも『う』の付くものに入れたらいいじゃないかと言われたのがはじまりだそうです。
土用は8月6日までです。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
「HPをみて」といってお電話ください。
治療の都合上、電話に出られないときがございますが、後程こちらから折り返しお電話致しますので、お名前、電話番号をお入れ下さい。